佐原十郎義連の供養塔(墓は神奈川県横須賀市の万願寺)
会津・葦名時代の舘城
小田山城・冠木門
藤倉館跡
 鎌倉初期に相模三浦一族の佐原十郎義連は「奥州藤原攻め」の軍功により
源頼朝から会津四郡の地頭職に任ぜられ、子の盛連が会津に入部しました。
『芦名系図』によると盛連は六人の息子に所領を分知し、
長男経連は耶麻郡猪苗代、次男広盛は河沼郡北田、三男盛義は同郡藤倉、
四男光盛は門田郡黒川(蘆名宗家)、五男盛時は耶麻郡加納荘、六男時連は同郡新宮を
所領として与えられ本貫地を称しました。
南北朝から室町期にかけて蘆名惣領家は一族の惣領支配を強化しようとしたため、
庶子家はこれに反発し惣領家対庶子家、庶子家対庶子家の抗争が激化しました。
この抗争で加納佐原氏・北田氏・新宮氏は滅亡し、
藤倉氏も没落したと考えられます。
なお盛義の次男盛弘は河沼郡金上の地頭職に任じられ金上氏を称し、
建長4(1252)年に越後国蒲原郡に転封して津川城を居城とし、
後に金上氏の家系は蘆名氏の執政(筆頭家老)となりました。
新宮城の跡地
北田城
青山城