センの木で作った宴台の木地です。
角長と丸の台を作りました。
生漆を白ガソリンで薄め、刷毛で塗り布できれいに拭き取ります。
箱風呂に湿気を加え、しっかり漆を乾かします。
台の木口を錆び付けします。
木口は後で黒漆を塗り仕上げます。
錆び付けしたところと木地全体にサンドペーパーで磨き肌をなめらかにします。
ここから生漆で拭き漆の作業になります。
拭き漆の方法はいろいろありますが、ここではヘラ付けでの拭き漆を紹介します。
生漆をヘラ付けしているところです。
余分な漆を掻き取り、布できれいに拭き取って漆を乾かします。
この作業を色合いと艶が出るまで、何度も繰り返します。
木口の錆の部分を黒漆で数回塗り仕上げます。台に足を組んで出来上がりです。