![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
はじめに、漆を乾かすための風呂作りです。 骨組みの上をシートで包んで風呂にしました。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
No1, 帯戸を受け取ったときの状態です。 漆分がほとんどなく劣化しています。 |
|||||||||||||||
No2, 割れている部分を張り合わせ、傷やへこみに錆び付けして全体を研ぎます。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
No3, 漆の下塗りをした後、縁を黒で塗り、板のところは弁柄(酸化第二鉄)を混ぜて作った漆を塗ります。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
No4, 仕上げはさらに縁を黒で塗り、板のところは木地呂漆を塗り、溜塗りにしました。 |
|||||||||||||||