![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
No,1 絵の部分は残し、割れてるのを張り合わせ塗り直す作業になります。 三方の立ち上がりが五つに割れていて、セメダインでつながっています。まず、セメダインをはがして、接着し直します。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
No,3 身は全部塗り直し、蓋はわきと裏の塗り直しです。そして縁に金をつけます。塗りの色はうるみです、漆ですので塗りたては色が黒みがかっています。時間がたってから、色が合うようにしました。 |
||||||||||
No,2 張り合わせた部分を漆錆で下地をして 塗り面を平らにします。(上の写真) これに錆固めをしてから漆の下塗りをします。 |
||||||||||