![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
Satonge (moncorde) 一弦琴 |
||||||||||||||||||||||||||||
空き缶と弦と竹と 道具あれば出来る 竹のネックしならし 弦をたたく・・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
和田 英夫 の足跡 身のまわりの音に、小さい時から興味もち 短波放送で 北朝鮮、韓国、ソ連、中国、その他の国の 音 音楽聞き、諸国の楽器に関心持ち 夜になると 短波ラジオから波うつ音聞いていた、現代音楽聞き 学校で習った音楽に比べ 音の新鮮さにビックリ そのうち 東南アジアの旅に出て、原始楽器の 素朴な楽器に出会い、帰国し 身のまわりの空き缶、 その他の素材で、平均葎にこだわらず、 利再来る楽器と金属、木の実、桐、竹の楽器 製作し、学校、寺、中空ダム、洞窟、坑道、その他へ 出張、楽器作り、体験教室、個展、グループ展 舞踏家とコラボレーションし自作楽器、インド、アフリカ 他 地域の民族楽器紹介し演奏。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
1979・・・アジア各地を訪ね、楽器の研究を始める | ||||||||||||||||||||||||||||
1991・・・鉄の打楽器を製作、フランス・ドイツに出かけイベントに参加 | ||||||||||||||||||||||||||||
天の川フェスティバル | ||||||||||||||||||||||||||||
1993・・・アストレイヤ即興演奏会に出演 | ||||||||||||||||||||||||||||
1994・・・ロバート・ハインデル特別展会場で演奏 | ||||||||||||||||||||||||||||
1996・・・ハルモニュームコンサート | ||||||||||||||||||||||||||||
国際フェスタ | ||||||||||||||||||||||||||||
音色フェスティバル企画 | ||||||||||||||||||||||||||||
1997・・・MUSICインターナショナルフェスティバル | ||||||||||||||||||||||||||||
1998・・・福島かたそう朝コンサート&ワークショップ | ||||||||||||||||||||||||||||
1999〜毎年、さまざまなイベントに多数参加、以下省略 | ||||||||||||||||||||||||||||
このサイトに収録されているコンテンツ・写真等の無断使用は、禁じます。 |