「国語の授業は楽しい」 と感じさせたい。(2〜6年) 教室が大爆笑となる「○○しい」の 授業(向山洋一氏、伴一孝氏の実践追試)
 4月。新年度が始まって第二時目の国語の授業。 (一時目は、扉の詩を使っての授業をした。)
 子どもたちに「国語の授業は楽しい」と感じさせたかったので、,98教室ツーウエイ4月号p24〜25伴一孝氏の[教室が大爆笑となる「○○しい」の 授業]を追試した。
 「準備物」「指示」「説明」は全て伴氏の論文からの引用である。「説明4」だけは、新たに
野崎が付け加えた。

 6年生での実践であるが、2年生以上ならどの学年でも追試できる。
 原実践は、向山先生のものである。
<準備物>
 ネーム磁石(磁石に子どもの名前を書いたもの

<指示1>
 ノートを開けなさい。日付を書きなさい。「四月 日、 曜日」
 隣同士確認させた。
<指示2>
 今日は、「しいの付く言葉」の勉強をします。(かぎかっこ内を板書)
 ノートに「しいの付く言葉」と書きなさい。
 ここで、子どもたちは、「しいたけ」「シーソー」などとつぶやきはじめた。 
「しいの付く言葉」とは,「形容詞」を指すので、いくつか例示をする。
<説明1>
 「しいの付く言葉」というのは、終わりに「しい」の付く言葉です。
 「美しい」「素晴らしい」「ほほえましい」等、いろいろありますね。

<指示3>
 「しいの付く言葉」が言える人は、左手を真っ直ぐに挙げなさい。
 手の挙げ方を指導しながら、数名を指名。「はい。」としっかり返事をさせてから、答えさせた。
「ほしい」「おしい」等、形容詞以外の言葉も出てきたが、ひとまず全部板書した。
 ただ、私はここで10人以上指名したこともあって、少し授業がだれてしまった。指名は5名以内で十分だった。
<説明2>
 全部,終わりに「しいの付く言葉」でした。
 ですが、「しいの付く言葉」と言っても、いくつかの種類があります。
 今日勉強するのは、「美しい山」のように、後ろにくるものを説明する言葉です。
  説明後、板書されている言葉でおかしいものを消していく。「うれしい」「さわがしい」等、後にくるものを説明する言葉を探せばよいことを伝えた。
<指示4>
 ノートに、@・A・Bと番号をつけます。
 番号は,一行に一つずつ付けるのです。
 @と書いたら、下には何も書かず、次の行にAと書きます。(板書で示す)
 隣同士確認。
<指示5>
 今書いた番号の下に、「しいの付く言葉」を、一つずつ書いていきます。
 三つ書いたら持ってきなさい。
 持って来た子のノートをチェック。間違いには、×。正しく三つ書けた子には、さらに番号を増やして、いっぱい書いてくるよう指示。持ってくる子がいなくなったら次の指示をした。
<指示6>
 まだ先生のところに来ていない人は、書けてなくてもいいから、ノートと鉛筆を持って、集まりなさい。
 こうして集めて、わからない子には教えてあげた。ここまでやって発表。
<指示7>
 ○○さんの列、起立。
 「しいの付く言葉」を、一つずつ発表していきます。
 先生が黒板書くので、みなさんも、自分がまだ書いていない言葉が出たら、ノートに書いていきなさい。
 子どもが発表する言葉を次々と板書していった。「いまいましい」「おぞましい」「ばかばかしい」等、どんどんおもしろい言葉が出てくる.
 言えない子には、「他に考えつきません。」と言わせて座らせた。
 こうして、クラスの半数くらいに言わせたら、次の指示。
<指示8>
 今まで出ていない言葉がまだあるという人は立ちなさい。
 ノートに書いてなくてもいいです。
 立った子に発表させ、全ての意見を出させた。
 黒板には、クラスの人数(34名)の倍近くの言葉が並んでいた。
<説明3>
 今から、これらの言葉の下に、みんなの名前を貼っていきます。
 誰が、どの言葉に当たるか分かりません。
 「ええー!」いう声が上がった。「例えばこうです。」といって「女らしい」の下に「野崎」の名前を入れた。
 「みんなで読んで見ましょう。さんはい。」
 「女らしい野崎!」(笑)
<説明4(野崎)>
 みんなにお願いがあります。いやな言葉が自分に当たるかもしれませんが、これは授業の中でのゲームです。ですから、気にしないでください。でも、授業の後でその人が嫌がることをいつまでも言っていたら,先生は絶対許しませんよ。どうですか。約束できますか。
 子どもたちが納得したのを確認して、「それでは」と言って、準備していたネーム磁石を,一つずつ,板書した言葉の下に貼っていった。
 名前を貼るたびに、みんなで一斉に読んでいく。
 「いまいましい飯塚」「いかがわしい五十嵐」「ばかばかしい小林」等で、教室は大爆笑となった。
 オープンスペースだったので、隣のクラスのやんちゃ坊主の男子が数名「なんだ、なんだ」と教室をのぞきに来たほどである。教室は、興奮に包まれた。


※ 参考までに我がクラスで出てきた言葉を紹介する。(全部で66)
けわしい      おとなしい     うれしい      くやしい      楽しい          
悲しい       すばらしい     いまいましい   苦しい       おぞましい
おかしい      うらやましい    まずしい     ばかばかしい   美しい
おそろしい     まぶしい      新しい      なつかしい     さびしい
おいしい      もどかしい     めずらしい    やかましい     はずかしい
あほらしい     いとしい      弱々しい     かがやかしい    男らしい
いやしい      たのもしい     著しい      息苦しい       のぞましい
難しい       女らしい       きびしい     けがらわしい    はげしい
かわいらしい   おびただしい    古めかしい    喜ばしい      やさしい
疑わしい      ばからしい     にくたらしい   きたならしい    みずみずしい
正しい        いかがわしい   いそがしい   いやらしい      愛らしい
礼儀正しい     恋しい       うっとうしい    規則正しい     しらじらしい
すがすがしい   あわただしい    あやしい     にくたらしい     やましい
あつかましい

戻る(出会いで使えるパフォーマンス術「子どもに期待感を持たせる」トップページへ)